山原工藝店は、沖縄本島北部で活動する

工芸家の作品を展示販売するお店です。

唯一無二の自然から生まれる、

のびやかで個性あふれる工芸品の数々。

やんばるに点在する作家さんたちと、

やんばる+工芸を愛する、

住む人・訪れる人が交わる「工芸売店」

を目指しています。


2023年2月に、賑やかな国道沿いから

やんばるの自然に抱かれた旧喜如嘉小学校敷地内に店舗を移転しました。

何か思わぬことに遭遇しそうな寓話的なロケーションを楽しんでいただけるよう

お買い物にとどまらず、ものづくり体験やイベントを少しずつ計画していきます。



At Yambaru Craftworks, we carry 

a selection of pottery, woodworks, glassware,

traditional Okinawan Bingata and 

Ryukyu indigo textiles, and more,

produced by more than thirty craftsmen 

living in Yambaru, in northern Okinawa.



営業時間 11:00-18:00 火曜定休

Open from 11 to 18 Closed Tuesday


山原工藝店移転記念展
We ♥ BINGATA

みなさん、紅型大好き!でしょ、でしょ?

春爛漫花いっぱいのこの時期に

あでやかな紅型をうきうき楽しもうと企画しました。

山原工藝店移転先・旧喜如嘉小学校の自慢の一つは

この時期オクラレルカ(花菖蒲)の紫色のじゅうたんを一望にできるロケーション。

4月7,8,9日にはじゅうたんを挟んだ向こう側で

大宜味の工芸のお祭り・「いぎみてぃぐま」が開催。

やんばるで活動する紅型作家さんたちの紅型ラブ ぶりも

作品を通じてご堪能ください!




山原工藝店は
旧喜如嘉小学校跡地に移転いたしました。


令和5年2月16日から新店舗にて営業しております。


新店舗
大宜味村喜如嘉2083(旧喜如嘉小学校)
2083 Kijoka Ogimi-son (former Kijoka elementary school)




公式LINE始めました

展示会やイベントの情報をダイレクトにお届けします。


5周年企画

早いもので、山原工藝店は今年10月5日に5周年を迎えます。

そこで、記念日を挟んで2ヶ月にわたって週替わりのミニ個展を企画いたしました!

・・・・・

やんばるの多様性を、工芸品とそれを創る人を通して伝えたい、やんばるで創られる優れた作品を地元でいつでも購入できる場を作りたい、とお店を始めてはや5年。

作家さん、お客さまとともにここまで歩んで来られたことに感謝いたします🙇‍♀️

今後もさらに貪欲に、やんばるの魅力を工芸品を通して伝えることに取り組んで参ります😊

Online Store

お知らせ

「おおぎみものづくりの郷 喜如嘉’翔’学校」

山原工藝店は令和4年6月より、合同会社キノボリトカゲとして事業を行っています。

合同会社キノボリトカゲは小売り事業のほか、沖縄県大宜味村の小学校跡地活用事業「喜如嘉’翔’学校」に取り組んでいます。村是『人材を以って資源と為す』を理念に、ものづくりを軸とした質の高い仕事を生み出す観光拠点をめざします。主な事業内容は教室テナント貸し、工芸を中心としたものづくり体験及び宿泊施設、辺土名高校活動拠点などです。


企画展「PINK」

どっこい人類は残忍さを克服できていなかったという事実を日々突きつけられても、

私たちは頬を染めたりにんまりしたりウキウキしよう。

今この瞬間平和な場所に居るのだから。


ブルー展、グリーン展、チョコレート展に続くカラーシリーズです。


山原工藝店は今年10月には5周年を控えています。

楽しい企画色々考えてるのでよろしくお願いします🐙


meimei blue tile cafe 琉球紅型ひがしや ai&dai

Kot’oli サンシャインデザイン 岸本ウラチ 岸本習太郎 大政

ポメーロ 島しまかいしゃ 古我知焼

世界自然遺産登録記念展 「旅」

やんばる地域の世界自然遺産登録を受けて、「旅」を深掘りします。

(1)テーマ展示

やんばるにかかわる「人」にスポットを当てる目的で、作家さんやお客様に自分にとっての「旅」を表現してもらいます。

(2)オリジナルの小さな旅企画「世界自然遺産を多層的に見る」

【 Vol1 くんじゃん草編みの会と行く「森の仕立て屋さん~月桃仕立ての小さな旅」】

草編みをより深く体験するための「材料仕立て」、月桃の採取から繊維状の材料にするまでの行程を行います。精進ごはん弁当が入ったクバカゴのお土産付き.

日時:12月21日(火)12:00~16:00

場所:国頭村森林公園(オートキャンプ場側の東屋)

定員:12名(最低催行人数6名)

参加費:6600円(クバカゴ付き弁当込み)


【Vol.2 日本野鳥の会元常務理事と行く「やんばるの里山から世界自然遺産の神髄に迫る旅」】

野鳥関連の著書・共著も多数な市田則孝さんが直々に案内くださる希少な機会。

喜如嘉集落を散策し蝶や鳥、植物を観察しながら世界自然遺産を学びます。

日時:12月26日(日)9:30-11:30

定員:8名(最低催行人数4名)

参加費:3000円


【Vol.3 やんばるの森ビジターセンターの熱いガイドと行く森のハイキング】 

自然が大好きのガイド石井さんが、国頭・東とは異なる大宜味ならではの知らざれる自然環境を、ネクマヂチ岳をハイキングしながら案内してくれます。

日時:1月6日(木)、1月8日(土) 9:30~12:00、13:30~16:00

(お申し込み期限:1月3日、1月5日)

定員:6名 参加費:5000円(最低催行人数2名)

※Vol.3に限りOMTクーポン利用可。村民500円、県民2500円で参加できます。

※OMTクーポン及び保険の関係上、ご参加者のお名前、性別、年齢、生年月日、ご住所、ご連絡先をお知らせください。


【Vol.4 山原工藝店店主と行く「芭蕉布・紅型・琉球藍の旅」】★定員に達しました

工房風荢(芭蕉布・大宜味村喜如嘉)→リマタピオカサンド店にて昼食→紅型工房ひがしや(紅型・今帰仁村)→亜人(琉球藍・今帰仁村)定員5名 

日時:1月8日(土)10:00~16:00 参加費:6000円(昼食代別途)

定員:5名


【Vol.5 考古学者と行く「根謝名グスク~歴史探索の旅」】

グスクとは何か?詳しい解説の後、根謝銘グスクとその周辺を探検しながらグスクの謎を一緒に解いていきます。

日時:1月9日(日)11:00〜13:00

定員:15名(最低催行人数5名)参加費:2500円

陶房大政展

当店でも大人気の大政さんの展示会、今年も開催されます!

昨年の「プラス」に引き続き、今年は

“Yes!”

「僕はそこに書かれている“Yes“という1文字に救われたんだ」(ジョン・レノン)

オノヨーコとの鮮烈な出会いは、実はレノンがボロボロになっていた時に彼女の展示会で出会ったこの言葉がきっかけだったと言われています。

コロナ禍で人がさまざまに振り回され苦しむなか、私たちもこの言葉に励まされ、前に進むことができるはず、というメッセージを込めて作品作りに全・集・中しているという大石さん。

今回も楽しみです!


https://www.instagram.com/oh55masa

金城修 木工作品展


取扱作品 Our Collection

陶器をはじめ、木工、ガラス、紅型、

琉球藍、芭蕉布、漆喰、

アクセサリーなど、

素材・作風共に多岐に渡ります。

記事一覧

アクセス Access